PR

ロードバイク

メンテナンス

パナレーサー アジリストTLR 前後ローテーションと マクハル再施工

2024年6月ごろから使用しているパナレーサー アジリスト TLR 、あんまり実走はしていないのですが、1年ほど経ったので前後ローテーションをする事にしました。タイヤの状態減り具合はこんな程度ですので...
メンテナンス

チェーンの洗浄と、スクワート squirt チェーンルブ施工

実は富士ヒルクライムの前にやっておいたチェーンの洗浄の記事です。ちょっとでも楽に登れればって事で、やっておいたんですが、結果は惨敗(>_>)やらなかったら、もっと遅かったって可能性もありですけどね(^...
ライド

富士ヒル良くなかったんで、三ヶ根山へ登ってみた、紫陽花はもうちょっと

富士ヒルが終わった翌週の日曜日のことです。2時間を超えてしまった事にショックを受けてたんですが(๑˃̵ᴗ˂̵)、いつもの三ヶ根山に登って見て、調子を確認して見ました(^^)結果としては、去年のタイムに...
スポンサーリンク
ライド

富士ヒルクライム2025_レース当日編_天気は最高!結果は残念(><)

せっかくのイベントで、一番?気になるのはお天気!前日受付は雨、でも帰り際には上がって来て、宿に着く頃には晴れ間が見えてたお天気。レース当日は朝から青空も見える良い天気になりました(普段の行いが良い様で...
ライド

富士ヒルクライム2025、前日受付にやって来た、雨は上がりそう

今年もやっとやって来ました、富士ヒル前日受付。いつもの通り、準備がのんびり過ぎて、出発は11時過ぎ。富士急ハイランドの駐車場に停めて、シャトルバスで会場へ。会場へは15時過ぎにようやく到着(≧∀≦)。...
メンテナンス

スローパンクの修理、修理失敗箇所のチェックとマクハルの再施工

先日のライド後の掃除で発覚したスローパンク。気づいてしまったからには、直しておかないとね(^^)当然、マクハルを再施工する事になるので、チョットでも楽になる道具も作って見たよ(素直に売ってるものを買え...
メンテナンス

ディスクブレーキの掃除とチェック、おまけのスローパンク再発

ゴールデンウィーク中に何度かライドに出かけたので、ディスクブレーキの汚れが目立って来ました。パッドとかの消耗品のチェックも兼ねて掃除とメンテナンスをしました。ディスクブレーキ掃除フロント側が結構汚れて...
ライド

香嵐渓へチョット遠出、五平餅を食べに行くライド

ゴールデンウィークなので、チョット遠出をしようと計画。香嵐渓まで行ってみる事にしました。秋の紅葉がとても有名な香嵐渓ですが、この時期は特に思いあたる物が無いので、五平餅を食べる事を目的にします。トータ...
ライド

幸田サーキットへのルートでトレーニングライド。結構良い感じになってきたみたい

実走トレーニングで幸田サーキットのルートに出かけました。ローラー台を、Z2トレーニング主体でやって来てるんですが、効果があるのかチョット心配。楽に漕ぐトレーニングで早くなるのだろうかってね。実走して見...
ライド

水源公園までのライド、安城豊田サイクリングロードでスイスイのはずが・・・

ローラー台でのZ2トレーニングも飽きてきたので、豊田市方面への平坦ライドに出かけました。安城豊田サイクリングロードを使えば、ストップアンドゴーも最低限で行けるし、Z2レベルもキープし易いので、トレーニ...
メンテナンス

久しぶりのパンク、アジリストでは初!マクハルでのパンク修理も初めて!

気持ち良く実走ライドした後、自宅に帰ってロードバイクを家に持ち込むために、タイヤを拭き拭き。その時、前輪に何となく引っ掛かるものが。よく見て見たら、なにやら突起物が(;´д`)なにやら小石の様なものが...
メンテナンス

フロアポンプ(Panaracer楽々ポンプゲージ付き)のプチ改造

先日、口金を交換するためにホースセットごと交換し、おまけでオーバーホールしたパナレーサーのフロアポンプ。フレンチバルブ用にはアダプターを使う仕様なのですが、アダプター無しでエアが入れられる口金に取り替...
ライド

桜を見るライド2025、ちょうどいいタイミング、満開だった

先週末のことです。ホイールのレスポのグリスアップの調子見るのも含めて、ちょうど見頃の桜をみに出かけました。去年はチョット出遅れて、葉桜っぽかったんですが、今年はドンピシャの満開でキレイだった。吉良の桜...
メンテナンス

レスポ グリスでメンテナンス、アルテグラカーボンホイールWH-R8170-C36

先日、新たに購入したレスポのグリース。「強力油膜形成剤「レスポ」による抜群の潤滑力 長期間の使用にも乾燥したり固くならずに性能保持」って謳い文句通り、納豆みたいに粘ってるグリスです。前々からレスポのチ...
メンテナンス

アシオマAssioma DUO-Shiのメンテナンス、分解グリスアップしたよ

パワーメーターはペダル型のアシオマを使用しています。2024年の1月から使っているのですが、今までノーメンテでした。ペダルとシャフトがビミョウに遊びが増えて来た感じにもなって来たので、分解してメンテナ...
スポンサーリンク