またまたパンクです
ライド中は全く気付いてなく、うちに帰って翌日にエアが抜けてて気づきました
なんか刺さってる

ほじくり出してみると、なんかのトゲみたい(*_*)

トゲ抜いたら当然シューシュー漏れますが、タイヤの側面からも漏れて来ます





残回修理に失敗したONE PACK での修理のリベンジです

で、結果はまたまた失敗(;´д`)


全然止まらないし、側面の漏れも続いてます(><)
ヒゲを引っ張ってパチンと振動させると止まるみたいな動画も参考にして見たんですが改善せず、ついにはヒゲが切れちゃいました
どうやらONE PACKとは相性が悪い様なので、あきらめて内側からパッチを貼って直します
タイヤを外して内側から見ると、ぺろっと取れます(当然だよね(๑˃̵ᴗ˂̵)



いくら眺めててもパンクは塞がらないんで、気を取り直して作業します
パッチを張る内側のところのマクハルを擦って見ましたが、剥がれそうに無い
フジチカさんの動画だと、引っ張ると薄い膜が剥がれてくる様な動画があるんですが、とてもそんな事にはならず、まったく剥がれてくる気配なし(*_*)
爪でムシってみても、ブチブチと削れるだけで、つながって剥がれてくる様子はない
仕方なくそのままでヤスリかけて修理に入ります




この後マクハルを施行して完成
っと行きたかったんですが、ここでマクハルの施工も失敗Σ(゚д゚lll)
またタイヤを外してマクハル洗い流し、再々施工を行う羽目に(><)
どうやらタイヤのビードの端からのエア漏れを止められなかったせいの様です
ビードを上げる前にビードの端にびちゃびちゃとマクハルを付けてからビード上げて施工するとチャント出来ました
慌ててたんで写真ありません・・・
エア漏れもほぼなしだったので、施工自体は完璧の様です
施工直後(写真なし)エア圧=5.2BAR から1日おいて、5.1BAR

出先で修理しないといけなくなったらどうしよう(´Д` )
運用方法どうしようか、とっても悩ましい
コメント