PR

娘のママチャリのタイヤを交換、ボロボロで裂けかけてました

メンテナンス
スポンサーリンク

娘のママチャリは、ブリヂストンのロココ

先日、ちょっとそこのコンビニまで借りて乗って行った時、なんだかリアがフラフラする様な感じが(・・?)

おいおいホイールが緩んでるのか?と思いましたが違う

タイヤの空気もそれなりに入ってる(ちょっと少ない感じはするくらい)

うちに帰ってから良く見てみると、リアタイヤの側面が裂け始めてる∑(゚Д゚)

元々ちょっとおしゃれな感じのタイヤで、側面が飴色になっているんですが、その飴色のところが白く変色&固くなって、ボロボロで脆くなってるみたい

フロントはそこまで酷く無いけど、ボロボロで苔が生えてるっぽく緑色になってる(;´д`)

娘からは何も言ってこなかったんですが、これは修理しないと危ないって事で、急遽タイヤ交換となりました

タイヤのサイズを見ようと思いましたが、サイズの刻印は側面の飴色のところにあったはずで、ボロボロ・バリバリになってて何も見えません(><)

いそぎブリヂストンのロココをネットでググってタイヤサイズを確認

27x1 3/8だという事が判明、ネットでポッチっと発注

買ったのはIRC CITY COMFORT

楽天市場で2本セット+チューブ+リムテープを買いました

休日に早速交換作業に取り掛かります

前後ホイールを外すので、自転車をひっくり返しておきます(怒られるのでダンボールで養生してます(^^))

まずはフロントから

ナットを緩めますが、泥除けのステーも共じめされているので、ちょっと面倒

順番忘れない様に写真撮っておきます

さらにライトの配線もつながっているので、ライトも外さ無いといけなかった

ホイールが外れたら、バルブを緩めて空気を抜きます

あとはタイヤ、チューブ、リムテープを外して新品に交換

暑さと作業のめんどくささで写真を撮ってませんでしたm(_ _)m

続いてリアの作業をします

こちらはさらに複雑になっていて、本当に面倒でした

チェーンのあるドライブ側は、変速機とスタンドが共じめされています

変速機には当然変速用のワイヤーがつながっているので、外す必要があります

ワイヤーの先端の丸い塊をちょっと押して引っ掛かりから外します

変速用のピンも引き抜かないと、ナットも緩められません(引っ張るだけですけどね)

反対のブレーキ側は、スタンドが共じめされてて、ブレーキも外す必要があります(ヒェ〜)

チェーンの張りを調整しているナットも緩めないとチェーンが外れず、ホイールが取れません

悪戦苦闘の末、ようやくホイールを外してタイヤ、チューブ、リムテープ新品に交換しました。

暑さと苦行で写真撮ってる余裕はありませんでしたm(_ _)m

なんとか交換終了しました

正直組み立ての方がもっと面倒

リアタイヤはまっすぐ調整するのとチェーンの張り具合を一緒に調整しないといけないし

ナット閉めるとチェーンの張りがキツくなったりしてややこしい

スタンドはちょっと曲がって付けちゃっていましたが、支障はない様ですので、その内ちゃんと治す事にします

乗り心地が良くなったみたいで、結果は好評です

ボロボロのタイヤから新品になったんで当然かな

ロードバイクのメンテナンス性の良さを再認識しました

コメント

タイトルとURLをコピーしました