PR

ローラー台用タイヤ/チューブのパンク続編、結局チューブ交換

メンテナンス

先日パッチを当てて修理した、ローラー台用のタイヤのチューブですが、その後再度エア漏れを起こしてしまいました。

新車で付いて来るタイヤとチューブを使っているので、購入してから5年以上経っている物を使い続けています(勿体ないのでね、笑)。

タイヤの方もかなり減って来ていますし、チューブ自体も弱くなって来ているみたい。寿命なんでしょうね。

エア漏れ箇所を調べてみたら、チューブを成形した時の繋ぎ目的なバリの出ている所でした。

前回の修理箇所も同じ様にバリのところだったので、この部分から順番に穴が空いて来ている様でした。多分ここが弱い所なのでしょう。

ローラー台って、ごく一部分にローラーを押し当ててるので、タイヤとチューブの変形具合が大きく、負担が大きいので、弱いところが耐えられなくなったのでしょうね(´Д` )

下の写真の○印が前回のエア漏れ箇所で、バリと言うのか繋ぎ目っぽい所がダメになっていってます。

また修理しても良いのですが、すぐに穴が空いてしまう様では面倒なので、チューブを交換することにしました。

手持ちのストック箱の中を探す事約10秒で、2本のチューブを発見。

チューブレス化して久しい(2022年5月)のですが、念の為の出先での応急処置用でチューブも持って走ってるんです(^^)

ツールケースに入れて、ちゃんと畳んで持ち歩いてます。

今回はボントレガーさんにお出まし頂いて、交換しました。

クリンチャーの作業性の良さに、写真とか全く撮る事を忘れちゃって、サクッと作業完了しちゃいました。

本当はタイヤも変えた方が良いと思いますが、普段使い用のタイヤの交換の予定があるので、もうチョット頑張ってもらいます(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました